本文へ移動
佐賀の魅力
2022-11-11
先月の西九州新幹線の開通から始まり
バルーンフェスタの開催、唐津くんちの開催と
久々に佐賀が盛り上がりました。
青空に無数のバルーンが漂っている姿をみると
嬉しくてテンションが上がります。
魅力度ランキングでは全国最下位ですが、
隠れた魅力がたくさんあると私は思います。
若者が大学などで県外に行っても
行く行くは返ってきてくれるような
佐賀県になってほしいものです。
11月になりました
2022-11-02
11月になりました。
朝晩はめっきり寒くなり、寒暖差が激しいですね。
令和3年度より法令講習を受講しなければ評価されなくなった
建設業経理事務士の講習に博多まで行ってきました。
なんせ資格を取ったのは20年も前の話…
テキストを見て、懐かしいよりも難しさが先立ち、
終了時にはテストと聞き冷や汗…
久しぶりに頭をフル回転させたような気持でした。
帰ってからもう一度復習しようと思った受講者は
私だけではないのでは…
連続テレビ小説
2022-10-21
今月から新しい朝ドラが始まりました。
小さな工場を経営する両親と夢に向かって
突き進むヒロインを応援したくなるような
ほっこりするドラマです。
団塊ジュニアの私は『どうせ叶うわけがない』と
初めからあきらめてしまう事が多く、出しゃばらず
群れの中にとどまってばかりだったような気がします。
今の子どもたちを見ていると、はるかに自分自身を理解していて
やりたい事、目指したい物を持っていることがとても素晴らしいと思います。
人生は毎日が勉強!!
色々あるけれど、いろんな人がいるけれど
まだまだ負けてはいられないと
自分に喝を入れようと思う今日この頃です。
モデルハウス展示会
2022-10-10
大和町久池井のモデルハウス展示会
好評開催中です。
昨日は雨が降る前にと敷地内の草むしりを
行いました。
予約制ですが、どうぞお気軽にお問い合わせください!!
スポーツの秋
2022-10-08
ようやく涼しくなり、秋を感じられるようになりました。
もっぱら応援隊ではありますが、スポーツの秋を密かに楽しんでいます。
バレー、卓球などの各種世界大会、そして3年ぶりの国体開催。
国体では長男の先輩方の入賞が続き嬉しい限りです!!
素晴らしいみんなと恵まれた施設で練習できることに本当に感謝です。

秋のお彼岸
2022-09-24
秋のお彼岸ですね。あちこちで彼岸花が咲いていて
季節を感じられます。残暑が続いていても時期が来ると必ず咲き始めて
なんだか不思議だなあと思います。
同時に秋の交通安全週間も始まっています。
身近で交通事故が起こったり、娘たちが運転するようになって
車はなくてはならない便利なものだけど
一歩間違うと凶器になる怖いものだと改めて感じるようになりました。
マナーを守って急がば回れの精神で運転を心掛けたいものです。
学園祭シーズン
2022-09-10
9月になり朝晩は涼しくなりました。
体育祭、学園祭シーズンですね。
高1の息子も初めての学園祭で、文化祭実行委員になり
張り切っていましたが、当日の役割分担は
体育館外での出演者の収集誘導係…
中の様子は全く見られなかったようです。(笑)
台風で延期になった花火も来月あるようですし
そのうちいいことあるさ と自分を慰めているようです。
色々な面で少しずつ以前の学校生活に戻りつつあり
子どもたちの笑顔が見られること本当に喜ばしい事。
気の合う仲間に囲まれて有意義な毎日を過ごせていることに感謝です。
台風の季節
2022-09-07
猛烈な勢いの台風11号が過ぎ去っていきました。
皆様の周りでは被害はなかったでしょうか?
私は数年前の台風で飛んで行った小屋の屋根が
気になって気になって
夜明け前に見に行き、異常がない姿に安堵していました (笑)
この先もまだまだ気を抜かず対策をしていきたいものです。
古湯映画祭開催
2022-09-02
9/23(祝)~25(日) 3年ぶりに古湯映画祭が開催されます。
今回で第37回となる伝統のある映画祭
根強いファンの方もいらっしゃるようで
コロナに負けず無事開催される事を祈っています。
子供たちが中学生だった頃ボランティアで参加したりして
学校では学べない事も学べました。
少しでも地域活性化に繋がるといいなと思います。
楽しみなコラム
2022-08-25
長男の高校の放送部が全国高校放送コンテストで日本一になり
その報告会で素敵な言葉がありました。
「世の中には、しても、しなくても、だれからも問われることはない。
 そんなこと、いっぱいあります。でも、自分はする、してみよう! これが大事です」
なるほどなと思いました。
人はすぐに利益やメンツや世間体を気にします。
ついつい見返りを求めようとします。
でももっと広い心で、ほんの小さなことでも相手の立場に立って
考えてみる事を心掛けられるそんな人でありたいとつくづく思いました。
これは高校の理事長さんが高校HPでコラムとして発信されたもので
私は様々な角度からとらえられる理事長さんのコラムを毎回楽しみにしています。
これからも多くの生徒たちの心に響けばいいなと思っています。

TOPへ戻る