本文へ移動
職場体験
2016-09-29
9月末とは思えない暑さの中、中2の長女は職場体験に行きました。
さんざん迷った挙句選んだのは、希望の進路とは畑違いの
地元の小学校でした。
いつもより1時間半も遅いバスで小4の弟と一緒に登校。
田舎の小さい学校なので、ほとんどの子が顔見知りで、
みんなに喜んでもらったようです。
全学年の教室を回り、一緒に勉強し、一緒に遊んで、
一緒に給食を食べて、とても充実した2日間でした。
算数を教えた女の子たちにすごくわかりやすかったと言われて
嬉しかったようです。
これで少しは先生方の苦労、大変さも分かったのではないかなと
思っています。
マーチングフェスティバル
2016-09-23
様々な行事・大会が行われた秋分の日
姪っ子が出場するマーチングフェスティバルを見に行きました。
私たちが出場する前から行われていたこの大会。
今年は第40回の記念の年でした。
昔からすると参加校が減っていますが、
どの学校も練習の成果を十分発揮して、大変見ごたえのある大会でした。
1人1人の技術も年々確実に上がってきているように感じます。
音楽だけではなく、見て楽しめるマーチング。
これからもずっとこの大会が続きますよう願っております。
文化祭&体育祭
2016-09-12
 
まだまだ暑い日が続いていますが、どこも学園祭などで盛り上がっている時期ですね。
長女の中学も土日が文化祭・体育祭でした。
文化祭ではピアノの伴奏する曲が1週間前になって急きょ変更となり
心配していましたが、そこは本番にめっぽう強い娘。
何事もなく弾き終えてホッとしました。
 
次の日は体育祭。高校生と合同の為どこにいるか探すのに一苦労…
でも、合同の応援合戦では大人数ならではの迫力・感動がありました。
なにより本人たちが楽しくて仕方ない!! もう一回昨日に戻ってやりたい!!
そんな学園祭が出来ていることが嬉しく思います。
女性の活躍
2016-09-02
 
初の女性都知事として小池東京都知事が就任されて1ヵ月が過ぎました。
様々な難題に果敢に立ち向かう姿はとても頼もしく感じられます。
昨今女性の社会進出や活躍がとても著しく、同じ女性として大変誇りに思います。
結婚・出産しても仕事を続けられる社会になりつつあることは、
喜ばしい事であり、これからの日本の原動力となる事でしょう。
そんな世の中の余波は子供の世界にも表れているようです。
我が家の子供達の中でも全てにおいて一番強いのは長女。
末っ子の長男といえば…
家では二人の姉に抑えられ、
学校では元気な女の子のクラスメイト達にいじられ(可愛がられ??)、
剣道に行けば、黒一点の時もあり、女の子たちの上から目線にじっと耐え
マイペースに練習を続ける毎日です。
 
ほのぼのもいいけれど、そろそろ男の意地を見せて欲しいと願わずにはいられません。
台風12号
2016-09-02
 
台風12号が九州へ接近しています。
日、月曜日は通り道となってしまう予報です。
事前の対策をおすすめします。
雨戸の点検、樋にゴミが詰まっていないか
ベランダの物干し等の撤去、排水溝にゴミがたまっていないか
飛んでいきそうなものがあれば、片付けましょう。
東北・北海道ではたくさんの被害が出ています。
被害が最小限で済むようにしたいものです。
 
残暑お見舞い申し上げます
2016-08-19
 
お盆を過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いています。
この暑さで体調を崩されたりしていませんでしょうか?
 
長い夏休みもあと2週間ほどとなりました。
これから宿題・課題のラストスパートという子もいるかもしれません。
夏休み恒例の朝のラジオ体操は、全くいかない子もいる中で、
せっせと真面目に通っている息子…
誰にも見られなくても、決められたルールはきちんと守ることが
大切なんだといつも言っています。
バカ真面目でも、バカ正直でもいいじゃない 
裏表のない大人になってほしいなあと
そんな事を考える毎日です。
暑中お見舞い申し上げます
2016-08-13
 
毎日暑い日が続きます。
ここ何日かは、まったく夕立もなく、山間部の古湯でも
寝苦しい日が続いています。
先日知り合いより サギソウ をいただきました。
本当にシラサギのような可憐な白い花が、
心を癒してくれます。
忙しい毎日ですが、暑さに負けず頑張りたいものです。
 
当社は明日8/14~16まで盆休みとさせていただきます。
甲子園
2016-07-28
 
唐津商業野球部の甲子園出場が決まりました。
わが母校は決勝戦でその唐津商業にまさかの大敗…
他校の不祥事による辞退もあったり、波乱の地区予選となりました。
-物事は蓋を開けてみないとわからない- ほんとにその通りだと思いました。
県内野球部の中で、間違いなくどこよりも練習量が多かった佐賀商業野球部。
伝統校ならではのプレッシャーも相当なものであったと思います。
この敗戦で沢山の事を学んだはずです。
胸を張って、これからは人生の勝利を手に入れて欲しいと願っています。
 
どんなにスポーツが出来ても、どんなに秀でたものを持っていても、
社会のルールを守れないのは、人間として失格です。
試合に勝つことだけでなく、人としての大切なものを
子供達には教えていかなければならないのではないかと思っています。
 
夏休み
2016-07-21
夏休みが始まりましたが、中学生になるとセミナーや部活で
なかなかゆっくりとはいかないようです。
母にとりましては、朝30分の余裕ができるのが小さな幸せです。
そんな長女の学年通信…
 
 いつもぎりぎりに登校してくる人は、同じようにぎりぎりに来る人としか出会えない。
 しかし、30分早く登校してみると、すでに机に向かって勉強している人と
 出会うことができる。人との出逢いは決して偶然ではない。
 どんな小さな出逢いでも、将来を左右する大きな出逢いになるかもしれない。
 
毎回通信を読んで、いつもハッと考えさせられます。
時には、すこしの勇気を出してみる。いつもよりもう少し頑張ってみる。
苦手な人でも、自分から話しかけてみれば、もしかしたら違った一面が見えるかもしれない。
そう思いながら、出逢いを大切にしながら、毎日を過ごしていこうと思います。
熱戦の中体連
2016-07-18
連休は娘たちの中体連でした。
バレーと剣道を行ったり来たり…しながら
精一杯の子供達の頑張りに、胸を打たれました。
そして私自身も色々な方々とたくさんの話をさせてもらって
とても楽しく、勉強になりました。
こうして視野を広げていくことが大切なんだと感じ、
落ち込んでばかりいた毎日に勇気を与えてくれました。
本当に短い練習時間で、少ない人数で、あれだけの力を発揮できる事が、
とても素晴らしいです。
ひたむきな3年生の最後の背中を見て、
きっと1,2年生は多くの事を学んだ事と思います。
3年生今までありがとう。そしてこれからは自分の夢へ向かって頑張ってください。
 
TOPへ戻る