Vリーグ観戦
2016-12-12
土日は、以前より楽しみにしていたVリーグの試合が
佐賀で行われました。
開館前に1時間半、試合が始まるまで更に2時間待ちでしたが、
練習風景なども見ることができて、とてもよかったです。
オリンピックにも出場した長岡選手などの動きは、
目を見張るものがありました。
サーブ、アタック、ブロック 隙のない素早い動き、
日ごろの練習の賜物なんだろうと感心しました。
会場には多くのジュニアバレー、バレー部の中学生・高校生が
見に来ていました。
間近でみたプロのプレーに感動した事と思います。
すごかったねで終わりではなく、その中で感じたことを
次からの自分たちの練習に生かせるよう、
頑張ってほしいと思います。
生徒会長選挙
2016-12-07
どこの中学校も生徒会長選挙があり、生徒会役員が
交替されたことと思います。
娘たちの中学校も各々選挙があったようです。
長女は、同じクラスで立候補した男の子の責任者となっており、
演説内容を考え、当日の朝まで練習していました。
その甲斐あってか、その子が見事生徒会長に当選!!
クラスみんなで喜んだそうです。
そして副会長には、長女の幼馴染で、
毎日一緒にバスで通っている女の子が就任という
嬉しい結果となりました。
これからもみんなで協力し、よりよい学校にしていってほしいと思います。
スポーツ能力測定会
2016-11-28
昔から体を動かしたり、スポーツが大好きなのですが、
生真面目で不器用な小4の息子。
なかなか芽が出ない剣道に見切りをつけて、
何か合うスポーツがないか探しに
スポーツ能力測定会という催しに参加してきました。
知らないお友達とも仲良くなり
やりたかったライフル射撃の体験もできて満足していました。
少子化の影響、過疎化の進行で、
富士町は部活動やクラブ活動でも支障が出ています。
好きなスポーツが出来ない、やりたい部活がない、チームが組めない…
結果、町外への流出へとつながっています。
親としては、やはり子供が好きな事をさせてあげたい、
もっと伸ばしてあげたい、大きな夢を持たせてあげたい、
色々な思いがあります。
実際、長女も人数が少ない地元の中学より
視野を広げたい理由で、別の中学を選びました。
二女は地元を選びましたが、
毎年部活動運営には頭を悩ませているようです。
昔からの規則が大切なのもわかりますが、
合同チームを認めたり、
少人数制でもOKな部門を作ったり、
柔軟な対応をしてもらえたら、
子供達の可能性はもっと無限に広がるのではないかと
考えずにはいられません。
二週連続の落成式
2016-11-28

先日引き渡した上分二公民館の落成式に
呼んでいただきました。
自治会長さんをはじめ、建設委員会、
自治会の皆様から
大変喜んでいただいたのが、
なにより嬉しかったです。
皆様の笑顔が明日からの活力になります。
関係者の皆様、本当にお世話になりました。
そしてこれからも末永くよろしくお願いいたします。
落成式
2016-11-21
以前お世話になったお寺 也足庵の落成式がありました。
今まで使われていた既存の本堂の解体が完了し、
綺麗に整地され、とても広く壮大になっていました。
“立派なものを建てていただき有難うございます”
と和尚様に喜んでいただき、感謝状をいただき
とても嬉しく思いました。
寺社建築は、普通の住宅とは違い、大変難しいものです。
しかし、この伝統は必ず受け継いで後世に残して
いかなければならない物であると確信しています。
これからもっと勉強し、皆様に喜ばれる物を造っていきたいと
思います。
授業参観
2016-11-11
今日はめったにない長女の中学校の授業参観でした。
内容は、各々が決めたテーマについての研究成果の発表です。
去年と比べるとどの子もしっかりと落ち着いて発表できていました。
そしてもちろん内容も濃くなっていて、またパワーポイントによる文書の作成も
タブレットの扱いも、良く出来ていて感心しました。
先日娘が風邪で学校を休んだ時、友達が1日分の授業のノートを
とってきちんとまとめて次の日に渡してくれて、とても喜んでいました。
そんなことが日常的にできる、お互いを高めあえることができる、
学校・クラスは改めてすばらしいなと思いました。
いい友達に恵まれて、いい先生に恵まれて、娘は幸せ者です。
感謝を忘れずにこれからもしっかり頑張ってほしいと願っています。
アメリカ大統領選挙
2016-11-10

白熱していたアメリカ大統領選挙。
トランプ氏の勝利にて幕を閉じました。
日本人の多くが、クリントン氏が勝利するだろうと
予測していたのではないかと報道されています。
物事はふたを開けて見なければわからないものです。
人の心の不透明さが垣間見えた気がします。
これからの日米関係、良好なままでいて欲しいと
願わずにはいられません。
文化発表会
2016-11-03

二女の中学校の文化発表会がありました。
全校でたったの41人。
1人1人が大切な役割を担っていて、
全ての子供達がその力を遺憾なく発揮していました。
おとなしい二女が劇の時に、高校生役で金髪のかつらを
かぶって笑いを誘っていたのがとてもおかしかったです。
自分の居場所がある、一人一人が大切な人間なんだという
当たり前の事が、一番大切な事なんだと再認識した一日でした。
日本シリーズ
2016-10-26
プロ野球日本シリーズでは熱戦が繰り広げられていますね。
広島と札幌の街は大いに盛り上がっていることでしょう。
引退を決意した男気黒田投手。
二刀流の若手ホープの大谷選手。
どちらもすごい選手なのに、気取らずおごらず、
硬派な所がたまらなくイイですね。
子供達には、技術・プレーだけでなく、
そんな大物プレーヤーのさりげない謙虚さも
見習ってほしいなあと思います。
怒涛の2週間
2016-10-05
剣道の遠征+試合に始まり、一輪車・マーチングの応援、
小中合同の体育祭、古湯くんちと立て続けに行事が目白押しだった2週間
ようやくほっと一息という所です。
始めておくんちで もりゃーしを踊った長男。
去年までは対して興味もないようだったのに、
自分が出ることになった今年は、
剣道の練習後のおくんちの練習も皆勤賞。
当日もはりきって踊りました。
子供が少ないうえに特に男の子はほんとにわずか。
貴重な存在でした。
土曜授業が終わってからの初の試みのおくんちでしたが、
無事に終わって何よりです。
この伝統はずっと受け継いでいかなければならないと
思っています。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (161~170/227件) |