謹賀新年
2016-01-04
明けましておめでとうございます。
いよいよ2016年がスタートしました。
例年になく穏やかで暖かいお正月でした。
我が家の子供達も、各々剣道の元旦初稽古に参加し、
慌ただしい元旦でした。
今日から仕事始めという方もたくさんいらっしゃると思います。
当社は明日より仕事始めです。
今年一年事故なく充実した年となりますよう、
従業員一同一丸となってがんばります。
皆様にとってもすばらしい一年となりますよう
お祈りいたします。
今年一年お世話になりました
2015-12-29
2015年も残りわずかとなりました。
我が社も今日が仕事納めとなります。
皆様に支援いただきまして、今年も無事に終わることができます。
心よりお礼申し上げます。
有難うございました。
2015年は皆様にとってどのような年でしたでしょうか?
念頭に掲げた 今年の抱負 は達成できましたでしょうか?
毎日の忙しさに追われて、言い訳して自分に都合よく
してしまってはいないでしょうか?
今日という日は二度とないことをいつも胸に置き、
一日一日を大切に過ごしていけるよう努力したいものです。
我が社も今年の反省点を振り返り、
1人1人が責任感を持って、より良いもの、皆様に喜ばれるものを
造っていきたいと思います。
来年も何卒よろしくお願いいたします。
来年は1/5(火)~営業いたします。
忘年会
2015-12-20
今年も残すところあと10日ばかり…
今年の締めということで、ささやかながら内輪で忘年会をしました。
今年はあまりいい結果を残せなかった年でしたが、大きな怪我もなく、
みんなでこの時を迎えられることに感謝をしたいと思います。
来年はもっと飛躍の年となりますよう、
従業員一同一丸となってがんばります。
ティーンズミュージカル公演
2015-12-20
娘のクラスメートが出演するということで、
ティーンズミュージカルの公演を観に行きました。
名前は前から知っていましたが、観に行くのは初めてで、
すばらしい歌唱力と、ダンスに圧倒されて、大変感動しました。
何よりもどの子もとびっきりの笑顔。歌もダンスもだいすきというのが
全身から伝わってきました。
忙しい年の暮ですが、笑顔で頑張ろう と活力をもらったような
幸せなひと時でした。
和風
2015-12-14

フィギュアスケートGPファイナルで、羽生選手が
世界新記録更新の330点という、とてつもない圧倒的な強さで
優勝しました。
羽生選手の今年のテーマは『和風』だそうですね。
陰陽師に使われた和風の曲を本当に上手く取り入れていました。
日本人にはやはり『和』だなあと納得いたしました。
世界でも日本の和の文化は高く評価されています。
我が建築業界でも、いい所は残しつつ、
新しい和のテイストを造っていければ
いいなと思います。
剣道一色
2015-12-07

12月初めの土日は、剣道三昧でした。
いつもは、女の子の中に黒一点で高学年の試合に出させてもらっている
小3の息子ですが、今回は従来の低学年での出場、しかも下の男の子達と
一緒に出ることが出来て、とても楽しく過ごせたようです。
練習方針が変わって約一か月。厳しい中にも楽しさもあり、
前にもまして活き活きと練習を行っているようです。
まだまだ良い結果には結びつきませんが、
本来不器用で甘えん坊な末っ子長男。負けん気が出てきただけでも
剣道をやってよかったなと思う毎日です。
これからもみんなで頑張ってほしいと思います。
そんな中二女は一輪車駅伝大会に出場。選手宣誓して
3位に入ったとの朗報。
行事が重なると体がいくつあっても足りません。
今朝の佐賀新聞
2015-12-04
一輪車九州大会
2015-11-22
二女が鹿児島の南さつま市で行われた
小学生一輪車大会に参加しました。
ほとんどが初めての九州大会で、緊張をしていましたが、
6人グループがMグループ演技部門にて3位をいただくことが出来ました。
いつも控えめで不器用な二女ですが、6年生最後の九州大会
ほぼ完ぺきに近い演技ができ、
これから大きな自信につながるのではないかと期待しています。
しかしながら夜中に出発して夜中に帰宅… 長い一日でした。
木造の中学校校舎
2015-11-22

小6の二女の中学校説明会がありました。
去年完成したばかりの真新しい校舎です。
木造2階建て 古湯の街並み景観に合わせて、外観は落ち着いた茶系
中に入ると、杉の厚い床板、木製の建具から机も椅子も木製
木材をふんだんに使い温もりがありとても落ち着く空間となっています。
こんな校舎で勉強できる子供達はとても幸せです。
やっぱり木造はいいな…と改めて思いました。
説明会の内容よりも建物が気になって仕方ないという
母親失格な一日でした。
雨の中の古湯温泉花火大会
2015-11-16
11/14(土)古湯温泉花火大会が開催されました。
一旦夕方上がっていた雨も、花火打ち上げと同時にまた降り出してしまい、
傘をさしながらの見物となりました。
それでも子供達は面々に友達と迫力のある花火に目を細めていました。
暑い夏に、うちわとかき氷を持って眺める花火もいいですが、
肌寒くなったころにあったかい飲み物を片手に眺める花火もなかなかいいものです。
おそらく県内の花火大会で、こんなに間近で打ちあがる花火を見れる所は
他にはないと思います。
一度は途絶えかけた花火大会をなんとか開催してくださった関係者の皆さんの労力に
頭が下がる思いです。
どんなことでも一度失くしてしまうと元に戻すには容易なことではありません。
来年もまた、富士町みんなで今度はもっとたくさんの方々と開催できることを楽しみにしています。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (161~170/187件) |